百薬の長
2023年3月27日(月) フランス・ボルドー産の赤ワイン、L ETOILE NOIRE 2018。750ml入り1本が1980円(税込み2178円)。 アルコール分13.5%、ミディアムボディ~フルボディ、しぶみはほどほど、バランスの良いワインです。
2023年3月20日(月) 妙高山は新潟県妙高市に聳える、深田久弥が選定した日本百名山の一つ、標高は2454m。 私が妻と一緒に妙高山に登ったのは2001年7月29日、前日、同じく百名山の火打山(標高2462m)に登って高谷池ヒュッテに泊まり、翌日無事登頂を果たし…
2023年3月14日(火) 未だ3月というのに、このところ初夏のような暖かい日が続きます。こうなると、晩酌のお酒も日本酒やワインよりはビールが良く、近所のスーパーでキリン社クラフトビールのスプリングバレーを買ってきました。350ミリリットル缶1本が税込…
2023年3月7日(火) 本醸造酒「一ノ蔵 といき」を飲み始めました。雑味があり、アルコールが分離している感じ、酒場詩人の吉田類お薦めと云うけれど、旨味が今一です。720ミリリットル1本が税込み1200円、まあ仕方ないかも。 原材料は、米と米麹(国産)、醸…
2023年2月28日(火) メルシャン株式会社がバルクで輸入し、国内で瓶詰め・販売するスペイン産赤ワイン、メルシャンワインズ サニー サイド オーガニック レッドです。 750ミリリットル1本が税込み690円。家内が料理に使っていた残りを、台所のガス台下から…
2023年2月9日(木) 吟醸酒の南部美人を飲み始めました。精米歩合60%、アルコール分15%、720ミリリットル1本1,430円也。吟醸香はほどほど、甘過ぎることもなく、温和な味わいです。 製造元は岩手県二戸市の株式会社南部美人。二戸市には、瀬戸内寂聴が住職…
2023年2月3日(金) 古代甲州スパークリングワイン 2020、甲州市勝沼町の大和葡萄酒株式会社製の日本ワインです。750ミリリットル1本2,454円(税込み)。去年、娘夫婦にもらったもので、今日娘が来宅したので開けることにしました。 シーフードお好み焼きを…
2023年1月26日(木) フランス産赤ワイン、レイル ボルドー ルージュ 2019、750 ミリリットル1本が税込み1,848円。 フルボディ、アルコール分13.5%。飲み応えがあります。渋味はしっかりあるけれど、雑味が少ない、良いワインです。
2023年1月20日(金) 偶にはメルシャンのワインを飲まねばと、ベルクスで買ってきました。1.5リットルのペットボトル入りが、税込み1本713円也。 甘くも辛くもなく、さっぱりした味わいで、アルコール分は10%、義父譲りの酒豪の家内曰く、「こんなんじゃ酔…
2023年1月11日(水) 令和五年の初ワインは、フランスのボルドー産赤ワイン、Baron Grand Duc 2019、税込み1408円也。 ブドウ品種は、カベルネ・ソーヴィニヨン80%、メルロー20%。アルコール分13%、フルボディですが、渋みはほどほど、飲みにくくはありま…
2023年1月4日(水) お正月に開栓した日本酒は、善光寺御開帳限定の純米吟醸 西之門、家内が昨年ツアーに参加し、善光寺のご開帳に合わせお参りに行って購入してきたもの、最近は私を置いてきぼりにして、とっとと一人で旅に出る事が多くなり、困ったもので…
2022年12月27日(火) 年末に泊まりに来る娘夫婦、息子夫婦に飲んでもらおうと、近所のスーパーベルクスでハートランドビールを買ってきました。 以前のように、ハートランドの缶ビールがあるともっと気軽に買えるのですが、瓶は重くて後処理が厄介、再発売…
2022年12月21日(水) 冬は、やはり、日本酒が美味しく、今飲んでいるのは新潟県長岡市の朝日酒造株式会社の吟醸酒、久保田 千寿。 アルコール分15%、精米歩合55%、720ml入り1本が1248円。もうすぐ無くなります。😅
2022年12月12日(月) フランス南部のカジュアルワインの一大産地、ラングドック・ルション地域で造られた赤ワイン、Abbe Rous PINOT NOIR 2020は、アルコール分13.5%、フルボディ。 価格の平均値は、750ml、1本が約1500円。飲み応えがあります。でも、直ぐ…
2022年12月4日(日) 今年6月に漬けた梅酒が出来上がりました(写真左)。2005年に作った17年ものの古酒(写真右)と比べると、色が淡く、 味わいもスッキリしています。古酒の方はフルボディ、雑味?、深みがあってやや複雑な味わいです。
2022年12月1日(木) メルシャンのワインはやや物足りないので、再びフランスのボルドー産赤ワインに回帰しました。シャトー・グラン・マズロル 2017は、世界各地のワインコンテストで10金賞を受賞した実力派です。 アルコール分14%、ぶどう品種はメルロー1…
2022年11月24日(木) この秋2本目のメルシャンワインはBon Rouge(ボン・ルージュ)、1.5リットルボトルが税込み1,098円なので、フルボトル(750ml)換算すると1本500円ワインであります。 アルコール分10.5%、原材料に輸入ワイン、濃縮還元ぶどう果汁(外…
2022年11月10日(木) たまにはメルシャン(キリンの子会社)のワインも飲まねばと、近所のスーパーベルクスに行き、1.5リットルボトルを買ってきました。税込みで1本1,000円弱、これなら家計にも優しいです。😆 アルコール分11%、甘口でミディアムボディ、渋…
2022年11月1日(火) ラ・クロズリー・サン・ヴァンサン 2019はフランスのボルドー産赤ワイン。AWCヴィエナ金賞、ジャパンアワード金賞、シンガポールアワード金賞、チャイナアワード金賞の4冠受賞ワインです。 フルボディ、アルコール分13%、ぶどう品種は…
2022年10月27日(木) バロン・ベレロク 2019はフランスのボルドー産赤ワイン、ジャパン・ワイン・コンペティション金賞ほか、5冠の金賞に輝くワインです。 アルコール分13.5%、フルボディですが、さほど重くはありません。ぶどう品種は、メルロー85%、カ…
2022年10月21日(金) 秋も日に日に深まり、ビールよりはワインの季節、今はフランス産の赤ワイン、プレスティージュ・セレクション 2020を飲んでいます。 アルコール分13.5%、フルボディ、ぶどう品種はシラー100%。美味しいです。楽天市場の価格は、750ミ…
2022年10月13日(木) 久しぶりに国産ワインを飲んでいます。山梨県産のブドウ、甲州種100%を用いて醸造した「甲州 醸し 2021」、頂きものです。アルコール分10%、酸味ほどほど、やや辛口、全体に穏やかな味わいですが、個人的には今一。 製造元はマンズワ…
2022年10月1日(土) ドイツ産白ワイン、タームファルク・リースリングを飲み始めました。アルコール分11%、中辛口のすっきりした味わいです。 モーゼル川中流域にあるワイン醸造の中心地、ベルンカステル=クース市にあるPeter Mertes社(1924年創業)の製…
2022年9月15日(木) 9月13日新発売の、スプリングバレー(SV)の姉妹品、SVシルクエール〈白〉、早速コンビニで2缶買ってきました。吉永小百合を宣伝に起用されて飲まなければ、サユリストの名が廃ります。 プレミアムビールの位置付けなのか、税込みで1缶2…
2022年9月14日(水) 庭の花梨の木から綺麗な実が採れたのでカリン酒作り。種子を除いてざく切りすると700g。広口瓶に入れ、上から氷砂糖700gと35%ホワイトリカー1リットルを加えました。 あとは待つだけ、一年後には美味しい花梨酒が出来上がります。😊 これ…
2022年9月10日(土) 先日、帰宅した娘からの頂きもの、富士山麓旅行(河口湖、青木ケ原樹海、忍野八海、船津胎内樹型など巡ったそうです)のお土産です。 スパークリングワインの古代甲州 2020、甲州産ブドウ100%で造った日本ワインで、アルコール分12%の…
2022年8月25日(木) 4年前の2018年8月、ウズベキスタン旅行のお土産に買ってきた白ワイン、仙台の棚に眠っていたので、先回の帰省中に空けました。 ラベルのRKASITELI(ルカツィテリ)は、銘柄?。彼の地の国内販売品で、全てウズベキスタン語表記、メーカ…
2022年8月11日(木) やっぱり金色の缶が一番かな?。冷蔵庫には赤(本麒麟)と金(一番搾り)を常備していますが、どうしても金色の缶の減りが早くなります。😅 山仲間でもある先輩のSさんは、毎日の晩酌に、赤と金を1缶づつ毎日飲むとか、更に足りない時は缶…
2022年8月9日(火) 先に、企業年金をもらっているOBは、価格の安い発泡酒(淡麗生)や第三のビール(本麒麟、のどごし生)ではなく、なるべくビール(キリンラガー、一番搾り等)を飲むように要請されている、と書きましたが、たまには赤いのも飲みます。😅 …
2022年8月1日(日) 今年の3月29日から、キリン社のプレミアムビール、スプリングバレー《豊潤》のCMに吉永小百合が起用されています。サユリストの私としては嬉しい限り、彼女はお酒が好きらしく、美味しそうに飲む、その姿に惚れ惚れします。 キリン社の企…