楽山楽水日記(Ⅱ)

仙台市出身、今は柏市に住んでいます。旅行や山歩き、山菜やきのこ採り、家庭菜園、釣りなど、楽隠居の日々を綴ります。

東日本大震災10年

2021年3月11日(木)
写真は、関東一の古刹と云われる鹿野山神野寺観音堂のご本尊、十一面観世音菩薩。東日本大震災で亡くなられた18,425人のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
f:id:rakuzanrakusui:20210302074037j:plain
摩可般若波羅密多心経 観自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。度一切苦厄。舎利子。色不異空。空不異色。色即是空。空即是色。受想行識。亦復如是。舎利子。是諸法空相。不生不滅。不垢不浄。不増不減。是故空中。無色無受想行色。無眼耳鼻舌身意。無色声香味触法。無眼界乃至無意識界。無無明亦無無明尽。乃至無老死。亦無老死尽。無苦集滅道。無智亦無得。以無所得故。菩提薩た。依般若波羅蜜多故。心無罫礙。無罫礙故。無有恐怖。遠離一切巓倒夢想。究竟涅槃。三世諸仏。依般若波羅蜜多故。得阿耨多羅三みゃく三菩提。故知般若波羅蜜多。是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。能除一切苦。真実不虚。故説般若波羅蜜多呪。即説呪日。羯諦羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦。菩提薩婆訶。般若心経。
スマホでは変換できない漢字があり申し訳ありません)

柴田亮子著「続かんころもちの島で」

2021年3月9日(火)
柏市の図書館にはなかったので、県立西部図書館から借り受けて、雨の一日の昨日、続編を読みました。五島列島民族誌のようにも読めます。
f:id:rakuzanrakusui:20210308131521j:plain
僻地の離島という与件にもめげず、日々を精一杯生きる子供たちと先生の姿に元気をもらえます。

柴田亮子著「かんころもちの島で」

2021年3月8日(月)
昨年12月に「かんころもちの島」長崎県五島列島に行きましたが、関連図書として読みました。第五回読売「女性ヒューマン・ドキュメンタリー」大賞カネボウスペシャルの優秀賞作品。
f:id:rakuzanrakusui:20210307163809j:plain
奈留島(作中では波留島)の中学校で、特殊学級の担任となった女性教師とその生徒6人の、体当たりの交流と相互成長を描く物語、平易な文章で読みやすく、ほのぼのとした読後感があります。

乃至政彦著「平将門と天慶の乱」

2021年3月7日(日)
先月、平将門の命日の2月14日に、我孫子市柏市にある将門関連史跡を巡りましたが、将門本人の事績について何も知らないので一読してみました。平安時代の板東で、すべての国司を追い払い、「新皇」に就いて朝廷に刃向かった唯一無二の「兵(つわもの)」平将門は、今も「将門塚」、「神田明神」、「将門神社」などに祀られ、板東各地で永く慕われている由、勉強になりました。
f:id:rakuzanrakusui:20210302172142j:plain

純米酒 銀嶺月山

2021年3月6日(土)
ふるさと(隣県ですが)の山、霊峰月山にはこれまで三度登りました。7月迄豊富な残雪が残り、太いネマガリタケが遅くまで採れます。その月山の東南に位置する寒河江市の月山酒造株式会社が造る酒、仕込み水は月山の伏流水かもしれません。
f:id:rakuzanrakusui:20210304190753j:plain
精米歩合80%、アルコール分14%、中口でまろやかですが、旨味が今一。

鍋焼うどん

2021年3月5日(金)
いつも訪問しているブログ「365連休の日々」に鍋焼きうどんが掲載され、美味しそうなので又自分の大好物なので、家内に頼んで漸く作ってもらいました。😅
f:id:rakuzanrakusui:20210215120226j:plain
材料費はかかるし、手間もかかるしで、相当面倒らしく、なかなか食べられませんが、やっぱり美味しいです。

木瓜の花ほころぶ

2021年3月1日(月)
拙宅の庭にある木瓜の花芽が大分膨らんできました。いわゆる源平咲きの木瓜で、華やかに紅白の花が開きます。わざわざお花見に、細い路地(私道)にやってくる人も。
f:id:rakuzanrakusui:20210301174220j:plain
f:id:rakuzanrakusui:20210301174234j:plain

647. 鹿野山(君津市)

2021年2月28日(日)
今日は家内と鹿野山ハイキング。鹿野山は愛宕山に次ぐ千葉県第二の高峰(標高379m)であり、東峰、中央峰、西峰から成る東西に長い山である。東峰の白鳥峰(379m)の直下には白鳥神社が祀られ、中央峰の熊野峰(376m)の直下には神野寺が建つ。そして西峰の春日峰(352m)には一等三角点が置かれ、傍らに地理院測地観測所が建つ。また、山頂直下に春日神社が祀られている。
9:25出発、千葉北ICから木更津南IC間は館山道を走り、12:00鹿野山神野寺駐車場到着、すでに山頂の一画なので車で登る山である。まずは、聖徳太子創建(598年)と伝えられ、関東一の古刹と云う神野寺に参詣する。
f:id:rakuzanrakusui:20210302095623j:plain
神野寺真言宗)は榛名山筑波山と並ぶ関東三大修験道の一山、昔は各種講で栄えたようだが、今は門前町も寂れている。仁王門をくぐり、千葉県指定有形文化財の本堂にお参りする。f:id:rakuzanrakusui:20210302100448j:plain
ご本尊は薬師如来軍荼利明王の二尊、厨子中の秘仏で直接は拝めない。観音堂の十一面観音菩薩、撫で観音にもお参りし、本堂裏の高みにある奥の院・飯縄宮殿(白狐に乗った烏天狗がご本尊で秘仏)にも詣る。この辺りが熊野峰か?。
f:id:rakuzanrakusui:20210301143158j:plain
神野寺を後にし、次は西峰の一等三角点を目指す。県道を1kmほど歩いて、古い道標が建つ地点から右折、春日神社の鳥居をくぐり参道(山道)を登る。春日神社に出てお参りし、社殿の左手の藪道を上がると、元春日神社跡の小広場に出て、その先に漸く一等三角点が置かれた鹿野山山頂に着く。藪の中で見晴らしはなし。傍らに国土地理院測地観測所(地磁気の観測所)が建つが、今は人の気配はない。
f:id:rakuzanrakusui:20210301143227j:plain
f:id:rakuzanrakusui:20210302110811j:plain
帰りは敷地内から取り付け道路を歩いて県道に出て車に戻る。13:25車中でお昼を食べる。今度は東へ県道を1km歩き、14:00九十九谷展望公園到着。九十九谷の景観にゴルフ場が2箇所見えては、売り物の幽玄な趣きは薄れている。
f:id:rakuzanrakusui:20210302114022j:plain
道向かいにある白鳥神社にお参り、日本武尊を祀る社だけに傍らに弟橘比売神社も建つ。
f:id:rakuzanrakusui:20210302121257j:plain
f:id:rakuzanrakusui:20210302114100j:plain
更に社殿の後ろの山に登ると、山頂に「日本武草薙」銘の石剣が祀られている。そこが鹿野山の最高地点の白鳥峰(標高379m)である。
f:id:rakuzanrakusui:20210301143319j:plain
15:00車に戻る。3時間、5km、11000歩のハイキングでした。帰りは一般道を走り18:35無事帰宅、走行距離196km。

本醸造 辛口 浦霞

2021年2月28日(日)
故郷宮城県の酒「浦霞」、醸造元は塩竈市の株式会社佐浦。精米歩合65%、アルコール分15~16%。黙飲というか、黙々と飲みます。東北の無口な男に似合う酒です。
f:id:rakuzanrakusui:20210227182927j:plain

メロゴールドのグラッセ

2021年2月27日(土)
スウィーティーの兄弟分、メロゴールドを家内が生鮮食品スーパーTOPで購入してきたので、果皮で又もグラッセ作り。
f:id:rakuzanrakusui:20210227140618j:plain
アメリカ合衆国産の輸入果物なので、果皮に防カビ剤のTBZやイマザリルが含まれているので、念入りに茹でこぼしてから(3回)、2晩水に晒し、水換えしてから調理しました。
f:id:rakuzanrakusui:20210227140642j:plain
丸三日がかりで本日何とか出来上がりました。f:id:rakuzanrakusui:20210227142104j:plain
まずまずの出来ですが、まだかなり苦く、味わいは鬼柚子の勝ち、勉強になりました。

館山城址(館山市)

2021年2月23日(火)
船越鉈切神社からの帰路、城山公園に立ち寄る。房総の戦国大名、里見氏の居城跡を整備した城址公園で、主郭に模擬天守閣(八犬伝博物館)が建つ。
f:id:rakuzanrakusui:20210225200754j:plain
何度も館山市には来ているが、城山に上がるのは初めて、館山市街と館山湾(鏡ケ浦)の眺めが良い。山陰にある八遺臣の墓(八犬士のモデルと伝えられる)を見学してから、17:00車に戻る。
f:id:rakuzanrakusui:20210225200811j:plain
富浦ICから蘇我ICまで館山道を走り、20:45帰宅。走行距離290km。

房総穴場巡り(4)船越鉈切神社(館山市)

2021年2月23日(火)
15:30館山市浜田にある船越鉈切(なたぎり)神社到着、境内の公民館前に車を駐める。道路を挟んで海側に海南刀切(なたぎり)神社も建つ。先ずは船越鉈切神社にお参りする。タブノキの巨樹が鬱蒼と繁る参道を弛く上って行くと、
f:id:rakuzanrakusui:20210225200411j:plain
拝殿と独木船(まるきぶね)の収蔵庫が建つ。拝殿は千葉県指定史跡の「鉈切洞窟」(高さ4m、幅6m、奥行き36mの海蝕洞窟で縄文時代後期の土器等出土)の前面に建ち、
f:id:rakuzanrakusui:20210225200431j:plain
洞窟内に本殿があり、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)が祀られている。何やらミステリアス、神秘的な空間は正に穴場。
f:id:rakuzanrakusui:20210225200445j:plain
次いで道向かいの海南刀切神社へ。
f:id:rakuzanrakusui:20210225200954j:plain
こちらは拝殿の後ろの二つに断ち割られた巨岩が御神体かも、祭神は刀切大明神とされているが、どのような神なのか。
f:id:rakuzanrakusui:20210226113447j:plain
拝殿の中は奥の間仕切りに赤鬼青鬼が描かれた板戸が見えるだけで何もない。但し、拝殿の彫刻群は見事、正面扉の両側に彫られた「天の岩戸伝説」、「素戔嗚尊の八岐の大蛇退治」は見応えがある。
f:id:rakuzanrakusui:20210226113520j:plain
f:id:rakuzanrakusui:20210226131818j:plain
明治時代の安房郡北條村の彫工、後藤庄三郎忠明とその門人の作とのこと、見事な技である。これで穴場巡りは終了、まだまだ知らない所がある。

佐久間ダム(鋸南町)

2021年2月23日(火)
佐久間ダムは千葉県内のサクラの名所中第8位、ダム湖畔を彩る頼朝桜(河津桜)と水仙が売りである。12:50ダム湖畔到着、駐車場は湖畔沿いに沢山あるが、どこもかしこも略満車。展望台下の駐車場に漸く空きを見つけてハスラーを駐める。湖畔の駐車場は全てが無料、今時信じられない。鋸南町は極めて良心的、おもてなしに頭が下がる。先ずは展望台に上がって、佐久間ダムと周囲の山々、大崩集落を眺める。
f:id:rakuzanrakusui:20210225163328j:plain
頼朝桜と水仙はやや盛りを過ぎた感じ、それでもまあ美しい。
f:id:rakuzanrakusui:20210225163344j:plain
展望台から湖畔に降りてダム湖を一周、梅の花が匂う。
f:id:rakuzanrakusui:20210225163403j:plain
農業用水ダムで流入河川が少なく、水色が優れない点が惜しまれる。14:20車に戻り、次は穴場巡りに戻り、館山市の船越鉈切神社へ。