山歩き
2023年3月12日(日) 歩程4時間30分、11.2km、20000歩、同行妻 今日と明日は3月2日に行き損なった伊豆大島旅行の仕切り直し、4:50起床。6:18のバスで北小金駅へ出て、西日暮里乗り換え浜松町下車、7:45竹芝客船ターミナル到着。8:35発ジェット船1210便は無事…
2023年2月27日(月) 昨日は北風が強く寒い日でしたが、山歩きシーズン前の足慣らしに手賀沼一周ウォーキングへ。 10:00出発、まず南柏駅まで歩く。常磐線に2駅乗って、10:30北柏駅下車。ファミマ北柏三丁目店で生茶を購入、北柏橋で大堀川を渡り、手賀沼南…
2023年2月5日(日) 第二回目のバーチャル山歩きは昨日の午後、自宅から4km離れた増尾城址公園で行いました。 増尾城址公園の一角には、自然豊かな約五百年前の中世城郭の遺構があり、小金城(松戸市)の支城と推測されています。 東側のビオトープが設けら…
2023年1月25日(水) 令和五年初の山歩きは、南房総の鋸山を考えていたが、電車を乗り継いで往くのはどうにも億劫で、躊躇っているうちに1月下旬、先日、UTMBのバーチャルレースがTV放映されていたのにヒントを得て、鋸山と同程度の累積高度600mを歩けないか…
2022年10月22日(土) 近々、南房総の鋸山へ駅からハイキングに行こうと考えているが、愛用のテクニカの登山靴は仙台に置きっぱなし。仕方がないので、イオンモール柏店のABCマートへ行き、アウトドアシューズを購入しました。 G.T.HAWKINSのMount599、今日…
2022年10月2日(日)、歩程:5時間45分・8.2km・16,000歩、同行:仙台の山仲間3名 今日は仙台の山仲間に召集をかけ、何とか3名集まったので、仙台郊外の低山、蕃山4座を歩きに行くことに。元上司命令とあって、不承不承?参加してくれたのは、私の秘書だった…
2022年5月17日(火)、単独、歩程4時間(7.7km、15,400歩) 6:45起床、7:45出発。今日は東北百名山の一つ、岩手県陸前高田市にある氷上山(標高874m)に登りに往く。東北百名山は、東北山岳写真家集団による選定であるが、まだ52座しか上っていない。仙台に…
2022年5月15日(日)、単独、歩程3時間、5.5km、11,500歩 先月登り損ねた半田山へ8:25出発。半田山自然公園をカーナビ目的地に設定すると75km、国道4号線をのんびり走る。 10:40桑折町半田山管理センター駐車場(標高440m)到着、山頂との標高差は420m。 久…
2022年4月7日(木) 11:30白石市を後にし国見町の阿津賀志山(厚樫山)へ。12:00ハスラーで山頂直下の広場まで一気に上がり、山頂展望台に昇って周囲の風景を眺める。 下界には、阿武隈川から厚樫山まで水を引き込んだ当時の防塁跡が残っているようだが、山…
2022年4月5日(火) 15:25早馬山登山口の漁火パーク駐車場(標高120m)到着。 山頂との標高差100m、半分は車で上る山である。和風レストラン漁火ごだいはコロナ禍で休業中、傍らの小公園にも人の姿はない。 山頂に鎮座する早馬神社への参道が登山道、家内を…
2022年3月5日(土) 今日も前回に続き、いすみ鉄道沿線の里山歩き、駅からハイキング。今回は単独、9:00出発。房総の山50座のひとつ、大多喜高塚山の登山口となる東総元(ふさもと)駅をカーナビにセット、約90km、一般道を走る。R16、R297、R465と走り、12:…
2022年2月27日(日) 春のような陽気に誘われて、家内と再び房総の里山歩きへ。大多喜町の三条大塚山を目指し登山口の上総中野駅をカーナビ目的地にセット、約90km。9:00出発、いつものように千葉北IC手前のGSで給油、千葉北ICから市原IC間は高速道を走り、1…
2022年2月12日(土) 千葉県勤労者山岳連盟が選定した「みんなで登ろう房総の山50選」、今まで幾つ登ったかチェックしてみました。柏市は同じ千葉県内とはいえ、房総半島の南側に偏在する山々に往くには往復200~300kmも車で走らねばならず、その上、ヤマヒ…
2022年2月5日(土) 9:10出発、今回も家内同行、外房随一の景勝地と謳われる鴨川松島ハイキングへ。千葉北IC~君津鴨川IC間は高速道を走り、12:20鴨川市一戦場公園駐車場(標高97m)到着。 既に魚見塚の山頂近く、道標に従い魚見塚展望台へ。途中、マテバシ…
2022年2月4日(金) 島崎藤村の小諸在住の記録「千曲川のスケッチ」には、浅間山中腹の山番小屋まで行った記述はありますが、山頂までは当時登路がなかったのか、登頂した記録はないようです。以下は私の浅間山登山記です。 2000年9月2日(土)、歩程8時間40…
2022年1月23日(日) 今年初の山歩きは、館山市は洲崎にある房の大山(坂田の大山)、標高は193.6mですが、一等三角点峰。前回登ったのは2018年2月4日なので4年ぶり、今回も家内同伴です。 8:40出発、千葉北ICから富浦ICまで高速道を走り、11:50国道257号線…
2022年1月18日(火) 「父不見(ててみえず)御荷鉾(みかぼ)も見えず神流川、星ばかりなる万場の泊まり」は、詩人で随筆家の尾崎喜八の「神流川紀行」に見える一首、この歌に惹かれて父不見山(地元の呼称はててめえじやま、標高1047m)には2回登りました…
2022年1月9日(日) 昨年12月、房総半島の核心部、元清澄山と三石山を結ぶ三石歩道を歩いたが、三石山観音寺が近づくとびっくり仰天、左下の山肌が太陽光発電パネルでびっしり覆われている。 元はゴルフ場予定地で、バブル崩壊で計画が頓挫、その後の産廃処…
2021年12月27日(月) 最近歳を取ったせいか、元々硬い体の柔軟性が益々失われ、山を歩いているとバランスを崩す事が度々。それに加えて、心もますます頑固&偏屈になって、最近腹が立つことがとみに多くなりました。 先日も片道100kmを走り、房総半島のど真…
2021年12月3日(金) 13:15寒霞渓の山麓駅紅雲亭(標高295m)到着、ロープウェイで山頂駅(標高612m)に上がる。 40人乗りゴンドラは、我々グループ26名の外にも観光客を詰め込み極めて密な状態、コロナ感染対策上おおいに問題があるが、特に人数制限はして…
2021年11月23日(火) 仙台に帰省すると、いつもは岩手や青森の山歩きに遠征するのだが、今はガソリンが高く無駄走りは自粛、近場の山へ出かけました。行き先は自宅から20kmの東北百名山の一つ「七ツ森」、標高は300m前後の7つの低山が並ぶ典型的里山ですが…
2021年11月22日(月) 山歩きが好きなので、山の本は深田久弥の「日本百名山」を始め、色々持っています。登山地図やガイドブックを含めると書棚2段分ほど。 タイトルを見て衝動買いしたものが多く、殆どが本棚の肥やし。図書館で借りて読むのが正解です。
2021年11月5日(金) 7:00起床。7:30~8:20朝食。納豆御飯と味噌汁、きのこの佃煮、野沢菜漬け等食べる。9:00出発、白馬村には何度も来て観光名所は行き尽くしているので、今日は岩茸山に登ってみることに。ホテルでゴンドラリフトの割引券(2100円⇒1950円)…
2021年9月28日(火) 桑畑山に登り損ねて尻屋崎の岩屋地区を後にし、六ヶ所村の泊地区にある月山登山口へ向かう。せめて下北半島の山をひとつは登ろうとの心積り。10:30国道338号線沿いにある登山口に到着、「月山登山道入り口」と「月山奥乃院参道」の大き…
2021年9月27日(月) 5:50起床。ハスラーに純正寝具マット、毛布、水物が入ったクーラーボックス、食料品、着替え、リュック、登山靴等を積み込み、三陸道全線走破の旅に出る。出来れば終点の八戸市から更に足を延ばし、下北半島最東端の尻屋崎まで行く積も…
2021年8月24日(火) 車山の登頂を終え、次は八島ヶ原湿原(八島湿原)へ転進、12:15ビジターセンターあざみ館前の駐車場到着。標高は1600mほど、ここも涼しい。車中でラスクとコーヒーの簡単な昼食を済ませ、12:35湿原逍遙に出発。広場から湿原に降り、八島…
2021年8月24日(火) 7時起床、8時朝食。朝は山波が見えていたが、雲が下りてきて八ヶ岳も蓼科山も車山までも頂きが隠れてしまう。ままよと9時出発、ビーナスラインを走って9:30車山の肩駐車場(標高1800m)に到着。今日は展望が全く期待できないけれど、妻…
2021年8月10日(火) 私が50年来続けている趣味に山歩きがあります。昭和44年(1969年)仙台の大学を卒業後、最初の勤務地が東京は王子・荒川の工場だったので、大森の独身寮から京浜東北線と都電で通勤しました。初めての東京の夏は炎熱地獄、エアコンのな…
2021年6月11日(金) 高野公彦歌集「天泣」所収の一首、「杖つきて歩く日が来む そして杖の要らぬ日が来む 君も彼も我も」。 長年山登りで愛用してきた杖の数々、そろそろ町歩きに転用の時、まあ一生ものであります。
2021年5月18日(火) 今日は宮城オルレの4箇所め、大崎・鳴子温泉コースを歩くことにしました。独り暮らしは自由自在です。7:45出発、スタート地点の鳴子峡まで一般道で73km、まずは国道4号線を走ります。大衡村から国道457号線に左折、更に岩出山から国道47…